2016年7月だったでしょうか、家にある読み終えた本を再読しようと思って
手に取ったのがこの1冊。
1回目に読んだのはいつだっただろうか。その時は正直難しくて
全くと言っていいほど内容が入ってこなかった。
でも、再読した時はまさにその時の自分に必要だったんでしょう。
全て見透かされているかのように、まただからこそその現在地を知り目標を設定して
前進していくんだよ。その方法論だからね!と言われているようで突き刺さりました。
そこから自分の人生が少しずつ少しずつ変わろうとしています。
「目標達成は技術」
この言葉を信じて仕事はもちろんのこと、プライベートでも実践し始めています。
例えば、ランニング。まず「長野マラソン完走!」という目標設定をしました。
そのために必要なことを調べるとネット上には事細かにプログラムが掲載されています。
なので、そのプログラムをほぼパクる形で自分のメニューとし今実践しています。
初めてのフルマラソンなので、正直完走できるかどうか?全く想像できませんでした。
漠然と走っていたんですが、それまでのメニューでは恐らく完走は難しい・・・
と、教えていただきメニューを変更して今それに沿ってトレーニングしています。
自信がついてきました!足の筋肉がついてきました!長時間走れる身体になってきました!
恐らくこのままいけば目標達成するでしょう!
そう、これこそが「目標達成の技術」です!
目標からの逆算です。そのために現在地を知る必要があります。
そうするとそこにギャップが生まれるので、それを埋めるために必要なことを
あとは実践していくだけです。
目標を設定するのもしないのもその人の選択です。
人は常にその時最善と思う行動を選択しています。
私は今、目標を設定するという生き方を選択しています。
目標を設定すると、その達成のために時間とお金を使うようになります。
目標を設定しないと、その時々の判断(時には思いつき)で時間とお金を使うようになります。
私の場合は過去そのように生きてきた結果、浪費が多い生き方を選択してきてしまいました。
選択理論心理学という学びに触れ、それをベースにした目標達成の技術を修得中ですが、
まだまだ学びは深いのでこれからも継続学習をしていきます!
0コメント